‘確定拠出年金どうする?’ カテゴリーのアーカイブ

確定拠出年金(個人型)はSBI証券がおすすめ

2018年1月29日 月曜日

iDeCo(個人型確定拠出年金)ではどこの金融機関を窓口に選ぶかが重要です。はっきり言って、選択する金融機関でかなりの有利不利があります。制度ができたばかりの頃に比べれば、その差は小さくなっているでしょうが、それでも意識して金融機関は選びたいものですね。

個人的にはSBI証券がベストの選択だと思います。

(さらに…)

iDeCoは確定拠出年金ではありません| 確定拠出年金(個人型)です

2018年1月13日 土曜日

iDeCo という単語もだいぶ定着してきたようですが、多少誤解されている部分があります。それは、iDeCo が確定拠出年金の「個人型」の略称だという事です。個人型か企業型かなんて細かい話だと思っている人もいるかもしれません。しかし、これが意外と大事なのです。

(さらに…)

厚生労働省公式見解(?)確定拠出年金のメリットは節税以外あるのか

2017年11月22日 水曜日

厚生労働省サイトの「確定拠出年金制度の概要」というページに、確定拠出年金のメリットが書かれていました。

厚生労働省は、どんなところがメリットであると考えているのでしょうか。軽く茶々をいれながら、ちょっと確認してみましょう。

(さらに…)

確定拠出年金の個人型に入っている人(自営業者や主婦)が会社員になる場合の確定拠出年金

2017年11月21日 火曜日

以前のページで、会社員が転職して会社員になるケースで、確定拠出年金がどうなるかを確認しました。1 また、会社員が自営業者や専業主婦になるケースも確認しています。2

それでは、確定拠出年金(個人型)に入っている自営業者や主婦が会社員になるケースはどうなるのでしょうか。あるいは、確定拠出年金の個人型に入っている会社員が転職した場合はどうなるのでしょうか。

このページでは、そのあたりをチェックしてみましょう。実はこのケースも、意外と複雑なのです。

(さらに…)

  1. 転職すると確定拠出年金ってどうなるの?| 不利になる事はあるのでしょうか []
  2. 企業型の確定拠出年金に入っている会社員が自営業者、主婦、パートタイマーなどになったら []

企業型の確定拠出年金に入っている会社員が自営業者、主婦、パートタイマーなどになったら

2017年11月21日 火曜日

前のページ(転職すると確定拠出年金ってどうなるの?)では、確定拠出年金の企業型に入っていた人の転職について考えました。このページでは、企業型の確定拠出年金に入っていた人が、会社員をやめるケースについて考えてみましょう。

転職ではなく、新たに自営業を始めるか主婦になるか、パートタイムやアルバイトで働くようなケースを想定するわけです。こういうケースも、珍しくないですよね。

(さらに…)

転職すると確定拠出年金ってどうなるの?| 不利になる事はあるのでしょうか

2017年11月21日 火曜日

確定拠出年金でちょっと厄介なのが、転職や就職をした時です。実は、これがかなりややこしいのです。

それに、転職すると、確定拠出年金でなにか不利な使いをされたりするのでしょうか。それも気になるところですよね。

(さらに…)

確定拠出年金のデメリットは何?| 厚生労働省の公式見解に迫りましょう

2017年11月19日 日曜日

厚生労働省の「確定拠出年金制度の概要」というページに確定拠出年金のデメリットが書かれていました。でも、「あれ?」と思うような記述も少なくありません。

そこで、厚生労働省の言う確定拠出年金のデメリットは、本当にデメリットなのか検証してみましょう。検証って言うか、揚げ足取りに近いのかもしれませんが。

(さらに…)

確定拠出年金 マネックス証券ではどうやって運用する?

2017年11月19日 日曜日

マネックス証券が確定拠出年金(個人型)の取扱いを始めました。国がiDeCo という愛称をつけて、対象を拡大したので、慌てて参戦したという感じですね。

ただ、前のページ(マネックス証券も確定拠出年金(個人型)の取扱いを開始)で書いたように、遅れて参入した割には意外と使い勝手は良さそうです。おそらく、他社の良いところを研究したのでしょうね。

(さらに…)

確定拠出年金っていつからどうやって受け取れるの?

2017年11月19日 日曜日

確定拠出年金というのは、いつから受け取ることが出来るのでしょうか。また、何年間くらい年金が受け取れるのでしょうか。

このあたりの事情は、意外と知らない人が多いかもしれません。有利な貯蓄の仕組みだというところばかり強調されて、受け取りの部分に関しては十分に説明されないことも多いですからね。

確認してみましょう。

(さらに…)

マネックス証券も確定拠出年金(個人型)の取扱いを開始| 使い勝手は良さそうですよ

2017年10月12日 木曜日

ネット証券のマネックス証券も、確定拠出年金(個人型)の取扱いを始めたようです。このページでは、その特徴に関してチェックしてみましょう。

(さらに…)

確定拠出年金(個人型)に入れない人はどんな人?| 加入要件を確認しておきましょう

2016年12月13日 火曜日

制度変更があり、2017年1月からは確定拠出年金にはほとんどの人が入れるようになりました。それでも、入れない人が居ないわけではありません。

このページでは、どんな人が入れないのか、ざっくりと確認しておきましょう。

(さらに…)

SBI証券は確定拠出年金(個人型)の運用に使える投資信託の数が多い

2016年12月7日 水曜日

iDeCoでは、金融機関選びが大事です。金融機関を選ぶ基準の一つが、取り扱う投資信託の本数でしょう。この基準で選ぶと、SBI証券はかなりおすすめです。

ただ、取扱本数が多いから優れていると、単純に言えない面もあります。選択肢が多すぎると、選べなくなってしまう人がいるのです。

(さらに…)

確定拠出年金の第1号加入者、第2号加入者って何だ?

2014年8月27日 水曜日

確定拠出年金に関する文章を読んでいると、第1号加入者および第2号加入者という単語が出てきます。これらはそれぞれどういうものなのでしょうか。確認してみましょう。

(さらに…)

確定拠出年金・個人型の加入者があまり増えていない理由

2014年8月27日 水曜日

前のページでご紹介したように、確定拠出年金・個人型の加入者はあまり増えていないようです。

これってちょっと変ですよね。前のページでも書いたように、確定拠出年金は非常に有利な仕組です。それなのに、その仕組が積極的に利用されていないのですから。

このページでは、その理由についてちょっと考えてみようと思います。

(さらに…)

確定拠出年金・個人型の加入者はあまり増えていないようですね

2014年8月27日 水曜日

確定拠出年金(個人型)の加入者数は、ずっと低迷している状態でした。具体的に書くと、2014年ころには企業型と比べて30分の1程度の加入者しかいませんでした。2017年の加入範囲拡大後は、加入者数はどの程度増えているのでしょうか。

(さらに…)