このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

【iDeCo】確定拠出年金(個人型)の手数料が大きなデメリットになる事も

iDeCo では口座を持つだけで毎月の口座管理手数料がかかります。始めた直後は、この手数料はかなり大きな影響があるはずです。口座管理手数料は金融機関によって金額が大きく違うので、事前に慎重に検討する必要があるでしょう。

iDeCo の口座を持っているとかかる手数料

iDeCo では口座を持っているだけで手数料がかかります。しかも、その金額が、結構バカになりません。金融機関を選ぶときには、十分に注意しましょう。

確定拠出年金(個人型)の手数料

確定拠出年金(個人型)では、口座を持っているだけで手数料がかかります。具体的には、加入手数料 事務取扱手数料 事務委託先手数料 運営管理手数料などの手数料です。

加入手数料と言うのは、確定拠出年金に入るときにかかる手数料です。これは最初に2,777円払えばおしまいです。

運用する上で影響が大きいのは、毎月かかってくる口座管理手数料です。積立てを行っている期間は、国民基金連合会、窓口になっている金融機関、信託銀行に対して手数料が発生します。

まず、国民年金基金連合会に対してですが、月々103円かかります。次に信託銀行が、月々64円かかります。この103円と64円はどの金融機関でも固定です。ということは、どうやっても月々の口座管理手数料は167円よりも安くならないという事です。

ちなみに、信託銀行というのは、実際のお金の管理をしている所ですね。また、窓口になっている金融機関への手数料を運営管理機関手数料と言います。

毎月最低でも167円の手数料がかかる

影響が特に大きいのが運営管理機関手数料

手数料の中で特に注目したいのが、運営管理機関手数料です。これは何かと言うと、窓口を開く証券会社や銀行などの金融機関に払う手数料です。

多くの金融機関では運営管理手数料を月額300円から500円程度に設定しています。月々の口座管理手数料の中では、もっとも高コストである可能性が高いです。

月額400円と聞くと、たいした額ではないと感じる方も多いでしょう。しかし、そうではありません。具体的に考えて見ましょう。

預金や国債の金利と比べると非常に大きい額

月々の拠出額が1万円だったとしましょう。400円は拠出額の4%です。

例えば、これを書いている時点(2018年1月)の利回りは、メガバンクだと年0.001%前後です。普通預金に預けて4%を取り返そうと思ったら、何年かかるのかという話になってきますよね。

長期国債の金利ですらゼロに近いご時世です。はじめから4%マイナスの状態で投資をスタートするのはかなりのハンディキャップなのです。

手数料は投資額によらず定額なので、投資額が大きくなれば、手数料の影響は下がります。逆に言うと、投資額が小さいうちは、毎月のように大きな負担があるといえるでしょう。

長期ではかなりの差に

そもそも、月400円の差があるということは、年間で4,800円かかるという事です。10年間なら4万8000円ですね。20年なら約10万円です。

塵も積もればではありませんが、長期で見ると結構大きな差になる事は認識しておかないといけません。

長期で考えると手数料は結構な額に

月々の手数料は小さくても、長期で考えるとかなりの額になります。金融機関選びは慎重にするべきでしょう。

手数料がかからない金融機関を

私たちにとって最大の負担である運営管理手数料なのは上に書いたとおりです。しかし、これを小さくすることも可能です。

iDeCo を扱っている金融機関の中には、数は少ないですが運営管理手数料をとっていないところも存在します。ここを利用すれば、最大5%にもなる手数料を払わなくて良いのです。

ということは、毎月の口座管理手数料が167円で済むというわけですね。月々300円とか500円の差は、金融機関選びで結構大きいはずです。

手数料を取っていない金融機関のひとつがSBI証券です。ネット証券として顧客満足度が高い会社ですし、個人的にはおすすめしています。

また、マネックス証券も取っていませんね。マネックス証券はiDeCo の運営管理会社としては後発ですが、手数料面では非常に努力をしています。

その他、金融商品の購入・保有に手数料がかかることも

iDeCo は運営管理会社を通して金融商品(主に投資信託)を買うという仕組みです。当然のことながら、投資信託に手数料がかかることもあります。
代表的な例は投資信託の信託報酬などです。

投資信託はファンドマネージャーと呼ばれる運用の専門家に資産を運用させます。運用にはそのマネージャーを雇ったりするコストがかかるわけですね。

このようなコストもチェックする必要があります。長期的に見ると、月々の口座管理手数料以上に、運用に対する影響は大きくなります。

iDeCoでは金融機関選びが大事

iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。

この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。

個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。

iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。