以前のページで、会社員が転職して会社員になるケースで、確定拠出年金がどうなるかを確認しました。1 また、会社員が自営業者や専業主婦になるケースも確認しています。2
それでは、確定拠出年金(個人型)に入っている自営業者や主婦が会社員になるケースはどうなるのでしょうか。あるいは、確定拠出年金の個人型に入っている会社員が転職した場合はどうなるのでしょうか。
このページでは、そのあたりをチェックしてみましょう。実はこのケースも、意外と複雑なのです。
Contents
確定拠出年金(個人型)に入っている人が就職した場合
確定拠出年金の個人型に入っている人が会社員になる場合、次のようなパターンが考えられます。
- 企業年金を実施していない(確定拠出年金も確定給付年金も無し)A社に転職
- 確定給付年金を実施しているB社に転職
- 確定拠出年金を実施しているC社に転職
- 公務員に転職
- 厚生年金に入っていない事業所に転職
それぞれで、どういう対応になるのでしょうか。
企業年金を実施していない(確定拠出年金も他の企業年金も無し)A社に転職
確定拠出年金も確定給付年金も実施していないA社に転職した場合には、引き続き確定拠出年金の個人型の拠出を続けることが出来ます。ただ、このときは、掛け金の上限が月々23,000円になります。
個人事業主だった場合は、大幅に減ることになるわけですね。専業主婦などの、国民年金の第3号被保険者だった場合は変わりませんけど。個人型に入っていたサラリーマンの場合は、現状維持の場合も減る場合もあります。
また、新たな拠出を止めて運用の指示だけをする、運用指図者になる事も可能です。もっとも、もともと確定拠出年金で拠出をしていたなら、継続して拠出をした方が良いと思いますけどね。節税にも使えますし。
確定給付年金を実施しているB社に転職
確定給付年金を実施しているB社に転職した場合も、基本的に上のパターンと同様です。確定拠出年金の拠出を続けるか、運用指図者になるかを選ぶことが出来ます。
ただ、継続する場合には、月々の掛け金が12,000円が上限となります。かなり減額されてしまうわけですね。
確定拠出年金を実施しているC社に転職
確定拠出年金を実施しているC社に転職する場合は、かなり複雑です。基本的には企業が実施する企業型の確定拠出年金に入ることになります。しかし、例外的に、個人型として拠出が認められるところもあるのです。
このケースは複雑なので、転職の際に確認することをお勧めします。ここで細かく説明するのはちょっと無理です。
公務員に転職
珍しいケースですが、公務員に転職できることもあるでしょう。この場合は、確定拠出年金の個人型で拠出を継続するか、運用指図者になる事が出来ます。
ただ、拠出を継続する場合でも、月々の掛け金は12,000円まで減額されてしまいます。かなり微妙な額ですね。
厚生年金に入っていない事業所に転職
小さい企業や個人事業主の下で働くような場合、事業所が厚生年金に入っていない事があります。この場合は基本的には、国民年金の第1号被保険者となります。確定拠出年金に関しては、個人型を継続することになるでしょう。一応、運用指図者になる事も可能ですけどね。
この場合は掛け金の上限が68,000円になります。今まで主婦だった人にとっては、上限が増額されることになるわけです。
意外と面倒です
このように、確定拠出年金の個人型に入っていた人が転職した場合にも、会社がどういう企業年金を採用しているかで対応がかなり違います。どのケースを取るにしても手続きは必要なので、早めに手続きを済ませてください。
ただ、色々決めなければいけないこともあるので、事前に考えておいた方が良いですね。まあ、いったん拠出をすることを選んだうえで、あとで止めることも出来ますけどね。
何にしても、転職や就職というのは確定拠出年金では面倒な事です。年金を持ち運び出来るという有利な機能があるのは良いのですが、その機能のために面倒になっているという感じですね。
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 転職すると確定拠出年金ってどうなるの?| 不利になる事はあるのでしょうか
- 確定拠出年金(個人型)の加入者数はまだまだ| 利用していない人が大半です
- 転職時などに確定拠出年金を放置すると損しますよ
- 【iDeCo】確定拠出年金(個人型)の愛称はかなりのスピードで広がったようです
- 確定拠出年金(企業型)のマッチング拠出は今後進むのか?