2016年5月24日に、「確定拠出年金法等の一部を改正する法律」が可決成立しました。実はこの法改正は、確定拠出年金に関するかなり大きな法改正です。
老後の生活資金を準備する上では、確定拠出年金はかなり有利な金融商品です。ですから、誰しもが理解しておきたい法改正といって良いでしょう。実際、私たちにとってのメリットも、かなり大きいです。
しかしながらマスコミの多くは、このニュースをあまり取り上げていません。そこで、改正の重要なポイントを簡単にご紹介しておこうと思います。
今まで利用できなかった会社員や公務員も利用可能に
今回の法改正で特に大きいのが、今まで利用できなかった一部の会社員や公務員の利用が可能になったという点でしょう。
会社員の場合は、勤め先が確定給付年金などの企業年金を使っている場合などは、個人としては確定拠出年金を利用することが出来ませんでした。しかし、そういった人たちでも、個人型の確定拠出年金を利用できるようになるのです。
ちなみに、勤め先で企業型の確定拠出年金に入っている人も、さらに個人型の確定拠出年金に入ることが可能です。
この人たちに関しては、メリットは特に大きいと考えてよさそうです。なぜなら、所得税の控除が受けられる可能性が大きいのです。年間数万円程度の節税にはなる可能性が大きいです。
専業主婦が利用できるようになった
利用者の拡大という意味では、今まで利用できなかった専業主婦が利用できるようになったというポイントも重要です。正確に書くと、国民年金の第3号被保険者が確定拠出年金を利用できるようになりました。
ただ残念なことに、第3号被保険者がこの仕組みを使うメリットは、会社員や公務員と比べるとそれほど大きくはありません。所得のない専業主婦は、確定拠出年金の最大のメリットである所得税の控除が受けられないからです。控除する所得がなければ、所得税の減税も関係ありませんよね。
まあ、それでも、普通に投資信託などを積み立てるよりは、有利な仕組みです。利用を検討してみる価値はあるでしょう。
利用者の範囲拡大が大きい
今回の変更で特に大きかったのが、利用者の範囲拡大です。これによって確定拠出年金を利用できる人がかなり増えることになりました。
率直に言って、かなり大きな制度変更だと思うんですけどね。不思議なことにマスコミはまったくの無関心です。NISA なんかより、よっぽど使える仕組みのはずなんですけど。
追記:2017年1月からスタート
この法改正ですが、2017年1月に施行されるようです。さすがに、2016年の10月くらいになって、マスコミが報じるようになってきました。
さらに、相性もiDeCo に決まったのだそうです。
ただ、肝心の金融機関は乗り気なのかなあ。
正直に言って確定拠出年金は、金融機関にとってあまり儲かる商品ではありません。ですから、これまではずっと冷遇されてきたんですよね。加入者も伸びませんでしたし。
ここにきて突然、まじめに宣伝するようになるかなあ?
ちょっと疑問です。
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 2017年1月の対象拡大を控え確定拠出年金の関心が高まっているようです
- 【iDeCo】確定拠出年金(個人型)の愛称はかなりのスピードで広がったようです
- 確定拠出年金が誰でも利用できる仕組みになるかもしれません| 主婦や公務員も入れるように法改正する方針みたいです
- iDeCo に加入できる人が増える?| 厚生労働省が加入範囲の拡大を検討
- 確定拠出年金(個人型)の加入者数はまだまだ| 利用していない人が大半です