マイナンバーと基礎年金番号への紐付けは延期の見通し
2016年の1月に導入される予定だったマイナンバーですが、どうやら予定通り導入されることになりそうです。今国会で関連法案が成立する見通しのようです。
ただ、日本年金機構でのトラブルを受けて、基礎年金番号との紐付けは延期されるようです。まあ、あれだけずさんなことをやられてしまうと、延期の決定も仕方がないですよね。1
マイナンバーのシステムに関しては、かなりセキュリティに気を使って設計されています。完璧なシステムは存在しませんが、システム的に情報が漏れる可能性は大きくないでしょう。
情報が漏れるとしたら、現場で働いている人がルール通りの取り扱いをしない場合です。そして公的な機関の中では、日本年金機構が一番信頼性が低いように思われます。社会保険庁の時代から、色々とありましたからね。
管理体制を見直して、信頼を得てからにしないと、反発が大きいでしょうね。いくらなんでも、今すぐというわけにはいかないはずです。妥当な判断だと思います。
- マイナンバー、年金番号との連結延期へ
読売新聞 2015年8月22日 [↩]
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 公的年金の不正受給や詐欺が後を絶たないようですね| マイナンバー制度を使えば一発で解決すると思うのですが
- オーストラリアで公的年金の支給開始が70歳からに| 日本と同じ問題を抱えているようです
- 国民年金というのは、システム的に限界なんだろうね
- 公的年金の積立金とGPIFの基礎知識
- マクロ経済スライドがはじめて適用へ| そもそもマクロ経済スライドって何だっけ?