17歳の高校生が交通事故にあい、身体障害者になってしまいました。さて、この高校生は、将来的に障害基礎年金がもらえるでしょうか。
20歳になる前に身体障害者になった場合の障害基礎年金の扱い
障害基礎年金というのは、国民年金の被保険者が身体障害者になったらもらえる年金の事を言います。ということは、国民年金の被保険者に対する年金ということですね。
この高校生は事故にあったときに国民年金の被保険者でありません。ですから、この高校生は大人になっても障害年金をもらえないのでしょうか。
実は、この高校生は、障害基礎年金をもらうことができるかもしれません。高校生の障害が一定の状態であれば、障害基礎年金が支払われます。いつから年金をもらえるかというと、20歳を過ぎてからです。
受給要件
障害基礎年金の受給要件をまとめて起きましょう。次のような条件を満たすときに、障害基礎年金をもらえます。
- 国民年金に加入している間に初診日があること(ただし、20歳前や60歳以上65歳未満でも、日本に住んでいいる人も含みます)
- 一定の障害の状態にあること
- 保険料納付の要件を満たすこと(後述)
保険料納付の要件というのは、ある程度国民年金の保険料を納めていないと、障害基礎年金は払いませんよということです。具体的には、初診日の前日において、次のどちらかの条件を満たしている必要があります。
・初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
・初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと
ちなみに、上記の条件の部分は、日本年金機構のサイトからそのまま引用しています。こういうのは正確に書いておいたほうが良いですからね。
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 国民年金の学生納付特例制度って何だ?
- 障害基礎年金と障害厚生年金の要件を満たすかどうかはいつ判断される?
- 老齢基礎年金とは何だろう?
- 老齢基礎年金の繰上げてもらうことができるが減額される
- 最低限知っておきたい、国民年金の基礎知識