国民年金は、65歳から受給することになっています。しかし自分の意思で、受給開始のタイミングを遅らせることも可能です。現在の制度では70歳まで受給開始を遅らせることが出来るのです。
しかし、これを75歳まで遅らせられるように変えようという検討がされるようです。自分の意思で、もっと遅く出来るということですね。田村厚生労働大臣が、テレビで語ったようです。1
受給開始を遅らせると年金の額が増える
ちなみに、受給開始を遅らせると、毎回受給する年金の額が増えるというメリットがあります。年金を貰わなかった期間がある分、その後の給付額が大きくなるというふうに考えれば良いでしょう。
最終的にどちらが得なのかは、一概に言えるものではありません。年金は生きている限り受け取れますから、長生きするのなら一回の受給額が増える分、受給開始を遅らせた方が有利です。
しかし、もちろん、早死にするリスクだって無いわけではありません。受給開始を遅らせた結果、ほとんど年金がもらえないようなケースだってありえます。
実際どうなるかは、やってみないとわからないというところでしょう。65歳時点での平均余命から、確率的にどちらが有利かは計算できますけどね。健康状態には個体差があるから、あくまで平均値による議論しか出来ませんし。
選択肢が増えるのはいいことでしょう
75歳までの繰下げが可能になるのは、当然ですが、私達にとってはメリットと言えるでしょう。70歳の時に比べれば、75歳まで受給できた方が年金額としては大きくなるからです。
もちろん、現在の日本人の平均寿命を考えると、75歳から何年生きられるのかという疑問が無いわけではありません。それだったら、もう少し早く貰い始める方が得でしょうね。
それでも、ある程度の幅があってその中から自分で選べるのは、私達にとっては大きなメリットです。誰もが65歳から年金を受給したいと思っているわけではありませんから。
自分は100歳まで生きるという強い信念を持っている人なら、75歳からの受給の方が望ましいでしょうし。
相変わらずのYahoo!ニュースにコメントする皆さん
ここまで書いたように、このニュースは、はっきり言って私達にメリットがあるニュースです。自分で選択できる幅が広がるわけですから、当然ですよね。
しかし、Yahoo!ニュースのコメント欄を見ると、とんでもなく酷いことが検討されているととらえている人が多いようです。例えば、「共感順」の上位はこんな感じです。
まず、1番共感されたコメント。
国家的年金詐欺だな
75歳まで生きてもらえる人が どれほどいるのか正確な統計出してみろよ!
次に共感順で3番目のコメント。
自公は100年安心年金と言っていたのではないかな。
それとも適当な事を言って国民を騙したの。
もう一つ上位のコメント。
年金を数十年払い続けて、受給し始めたら直ぐ あの世行き。
そんな馬鹿な!
以下、こんな感じのコメントが、数多くされています。そして、共感を受けているようです。
こういうコメントをしている人って、どう考えても、記事の内容を理解してコメントをしていませんよね。受給開始を65歳から引き下げようとしていると思い込んでいるようです。
ちゃんと理解してコメントしたのなら、こんなことは書かないはずです。はっきり言って、恥ずかしいコメントです。そして、それに対して賛成する人たち…。
こういう人達は、ちゃんと読まないでコメントしているのでしょうか。あるいは、読解力に問題があるのでしょうか。理解に苦しみます。
年金制度の難しさからきているのかなあ?
上位100件くらいに目を通してみましたが、ご紹介したようなコメントがズラズラと続きます。どうやら、かなりの割合の人が、記事の内容を理解していないようです。
この手のニュースサイトだと、脊椎反射的に記事の内容を理解しないでコメントする人も少なくありません。でもこの数はちょっと異状ですね。これだけの数の人が、内容を分からずにコメントしているのですから。
脊椎反射ばかりでないとすると、内容を理解できていないという可能性しかないですよね。そうなると、気になるのは、理解できない理由です。
年金制度が難しくて理解できなかったのか、日本語力の問題で理解できなかったのかです。あと一つあるとすれば、記事の書き方に問題があり、意図的に誤解をさせたかですね。
日本人の平均的な国語力を考えると、日本語力の問題という可能性は小さそうです。となると、年金制度が複雑すぎてよくわからない人が多いという可能性が大きいのでしょうか。
あとは、記事のミスリードが原因でしょうかね。今回の記事の内容に関しては、分かりにくく書いて誤解を与えようという意図もそれほど感じませんでした。ただ、記事のタイトルはかなり意地悪です。「基礎年金受給開始『75歳繰り下げも』検討」なんて書かれたら、受給開始を遅らせる検討をしていると取る人も多いでしょう。意図的に誤解をさせてやろうという臭いを感じないではありません。まあそれでも、コメントをするのなら、記事の本文を読んだ上でしているはずですけどね。
Yahoo!ニュースのコメント欄は、何か批判をしてやろうという人手あふれています。ですから、内容が難しい記事には、とりあえず批判という感じなのでしょうか。
何にしても、年金制度をシンプルにしないといけないというのは、必要なことのようです。誤解によって批判的な人が増えるなんて、いいことではありませんから。私達としても、制度の全貌が分かりにくいのでは困ってしまいます。
もっとも、複雑すぎる制度なので、簡単に変えるのは難しそうですけど。
- <田村厚労相>基礎年金受給開始「75歳繰り下げも」検討(毎日新聞)2014年5月11日 [↩]
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 公的年金の運用で大損している?| ああ、厚生年金と厚生年金基金の違いが分からないのね
- 年金制度が複雑な証拠なのでしょう| 厚生年金基金廃止議論にまつわる庶民の誤解
- 国民年金の保険料強制徴収| 対象所得を引き下げへ
- 老齢厚生年金の繰下げ受給
- 年金の受給開始年齢の引き上げは避けられない?