今年度から来年度に掛けて、74もの厚生年金基金が「特例解散」することになる可能性があるようです。
ちなみに、厚生年金基金というのは、一言でいってしまうと、サラリーマンの年金給付の上積みになる仕組みの一つです。一般的なサラリーマンがもらえるの、国民年金、厚生年金です。それに加えて、厚生年金基金の分も上積みされて年金がもらえるというイメージを持つと分かりやすいでしょう。
そして厚生年金基金の特例解散というのは、深刻な積立金不足の基金に適用される仕組みです。直感的なイメージとしては、厚生年金基金の運用が上手くいっていないので、基金がおとり潰しになるという感じですね。
従業員にデメリットはあるのだろうか
厚生年金基金が「特例解散」でつぶれると、その基金に入っていた企業の従業員はどうなってしまうのでしょうか。何か不利益はあるのでしょうか。
結論から書いてしまうと、厚生年金基金などに入っていない企業のサラリーマンと同じ待遇になります。上乗せされていた部分がなくなるのです。
朝日新聞の記事では、次のように説明しています。1
解散を申請すると、公的年金である厚生年金は予定通り支給されるものの、これに上乗せされる企業年金は支給されなくなる。
ということで、従業員にも一定の不利益はあると言えるでしょう。
とは言え、代行返上をしても、一般の厚生年金と同じ水準の給付は確保されます。ですから、そのデメリットは限定的という言い方も出来るかもしれません。ぜんぜん年金がなくなってしまうというわけではないのです。
立場によって印象は違いそうですね。
既に年金を受給している人にも影響
ちなみに、影響があるのは、現役のサラリーマンだけではありません。既に年金を受給している人たちにも減額措置はあります。
影響を受ける人は、年金の受給者と現役社員の加入者を合わせて約86万人にのぼる。
ということで、会社が「特例解散」になる基金に入っていた人達は、現役もOBも影響を受けることになります。
退職金の召し上げという印象もあります
ところで、厚生年金基金に入る企業は、退職金の一部又は全部の代りに入っている場合もあります。ですから、「特例解散」ということになれば、実質的には退職金を取り上げられているのと同じことといえるかもしれません。
そういう意味では、関係する企業に勤めている人には、踏んだりけったりの措置と言えそうです。もっとも、あくまで私的年金なので、公的資金を入れるのも変な話です。運用が上手くいかない基金の関係者が不利益をこうむるのは、致し方ない部分もありますけどね。
- 積立金不足で74基金解散へ 厚生年金、影響86万人か(朝日新聞デジタル)2014年4月27日 [↩]
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 厚生年金基金は実質的におとり潰し| 確定拠出年金に移行する企業も
- 厚生年金基金は無くしていくべき…民主部会│ ふたを開けるまでどうなるかはわかりませんけどね
- 中小の年金基金の共同運用を検討│ は?
- 素人一人で数百億円を運用する暴挙! 天下り云々よりよっぽど問題です
- 厚生年金基金の運用者はほとんどが素人 大金を動かしているという意識が乏しいのでしょうか?