公的年金の運用に関して、株式の比率を高める検討を政府が始めたそうです。その一方で、現在3分の2を占める国内債券の比率を小さくすることを考えているのだとか。1
個人的には、この方向は妥当なものだと思っています。というのも、日本の公的年金の運用は、そもそも国内債券に偏りすぎているからです。
これだと年金という長期での運用にもかかわらず、インフレにとても弱い仕組みになっていのです。日本国債中心の運用だと、一見安全な運用のように見えるんですけどね。
そもそも安倍政権になって積極的にインフレ政策を取ろうとしています。その状況下で国内債券で3分の2も持つなんて、実質で資産を減らす可能性が大きいのです。
条件反射的に反対するよね
この報道に対して、早速反発を感じている人たちもいるようです。おなじみYahoo!ニュースのコメント欄では、「また運用に失敗して支給年齢上げたり支給額減らしたりするんだろう」とか「国民から吸い上げた金でギャンブルするな!」とか「アホが運用できるのかよ」なんてコメントが載っていました。
こういう意見って、一部では根強い人気があるようですね。テレビの報道番組でも、株式を使っての運用に対して決まって否定的なことを言うキャスターがいますしね。誰とは言いませんが。
未だに株式投資はギャンブルだと思っているのでしょう。
過去の成績を見てから批判した方が良いよね
でも、日本の年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人のサイトを見ると、そこまで悪い運用成績ではないんですよね。株式を運用に組み込んで以降のパフォーマンスは、平均で年1.3%とプラスになっています。過去11年のデータですから、これを見る限りギャンブルは言いすぎでしょう。
率直に言って、想定したほどは儲かっていないでしょうから、「アホが運用できるのかよ」には反論し難い部分があるのかもしれませんけどね。でも、アホっていわれうほど酷い話でもないように思います。
「また運用に失敗して支給年齢上げたり支給額減らしたりするんだろう」という意見に関しては、何も知らないのにいい加減な事言うなとしかいえなさそうですね。「また運用に失敗して」というのは一回失敗していないと言えませんから。
ちなみに、ここ11年というと、リーマンショックも東日本大震災もありました。それにもかかわらず平均すればプラスのパフォーマンスを残しているのです。ここまで批判される話ではないのは確かだと思うんですけどね。
マスコミはあげ足を取りたがるんだよね
テレビなどの報道を見ていると、アンフェアだと感じることが多いです。たまたま運用状況が悪い年があると、目の敵にして批判をします。
その一方で、運用成績がよかった年には、あまり報道されなないようです。マスコミにとっては、ニュース性がないということなのでしょうか。
多分、Yahoo!ニュースなどにコメントをした人たちは、特に悪かった年の状況がずっと続いていると思っているのでしょう。自分から調べなければ、状況がよくなっているなんてわかりませんからね。
そうでなければ、あんなコメントが集まるはずがありません。あるいは、批判のための批判をしてるかです。
債券だけで運用する方が無責任だと思います
株式のようなギャンブルで貴重な年金の資金を運用するなんて、けしからん事だと言う人は少なくありません。でも、それって、偏った見方に思えてなりません。
個人的には、債券だけで運用する方がよっぽど無責任ともいえるんですよね。政府が意図してインフレを起こすといっている時期に、インフレに弱い国内債券だけを買うなんて、まともな判断とは思えません。
長期的に見て資産を減らすことが分かっている運用方法を取り続けるといっているようなものですからね。背信行為と言っても良いかもしれません。
もちろん、実際にインフレが起こるかどうかは、やってみないと分からない部分もあります。だからとって、債券だけで運用する方が賢いなどという結論にはならないでしょう。
債券だけで運用しろと言っている人たちは、このあたりのことを分かった上で言っているのでしょうか?それとも、単に資本主義の象徴ともいえる、株式と言う仕組みが嫌いなだけなのでしょうか?
- 運用資産の構成見直し=株拡大、債券縮小―公的年金(時事通信) [↩]
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 公的年金を株式で運用するのは正しい選択なのか?
- 【iDeCo】JAバンクで運用するのはアリ?| 月々の管理コストがちょっと気になります
- SBI証券で401Kの運用
- 確定拠出年金 マネックス証券ではどうやって運用する?
- 確定拠出年金おすすめの運用