SBI証券で401Kの運用の続きです。
3ページ目ですね。
ここまでで、どのファンドに投資したら良いかという事を見てきました。
・SBI証券で401Kの運用 その1
・SBI証券で401Kの運用 その2
最後にそれぞれのファンドで、どのような比率で投資すれば良いか見てみましょう。
Contents
一旦整理しましょう
さて、ここまでの状況を一旦整理してみましょう。
購入候補として残したのは、以下のファンドです。
・朝日ライフ日経平均ファンド
・中央三井DC外国株式インデックス・ファンド
・シュローダー-BRICs株式ファンド
・野村外国債券インデックスファンド(DC向)
・MHAM J-REITアクティブファンド(DC年金)
・ダイワ“RICI(R)”コモディティ・ファンド
次の問題は、これらのファンドをどういった配分で買うかという問題です。
どういう配分で購入するのか
このドキュメントは、比較的若い人向けのポートフォリオとして考えています。
ですから、どちらかと言うと、積極的に増やす事を念頭にポートフォリオを組むことにしましょう。
と言っても、老後の生活資金なので、それほど無理は出来ません。
確か最初に、毎月の投資額を2万円としましたね。
以上のような事を考えて、次のような比率でポートフォリオを組んでみてはいかがでしょうか。
15%(3,000円) … 朝日ライフ日経平均ファンド
30%(6,000円) … 中央三井DC外国株式インデックス・ファンド
10%(2,000円) … シュローダー-BRICs株式ファンド
30%(6,000円) … 野村外国債券インデックスファンド(DC向)
10%(2,000円) … MHAM J-REITアクティブファンド(DC年金)
5%(1,000円) … ダイワ“RICI(R)”コモディティ・ファンド
あくまで一例ですが、こんな感じでいかがでしょうか。
今回は、日本株のウェイトを低めにしました。
個人的には日本経済にそれほどポジティブにはなれなません。
積極的に増やす事を考える場合どうしても少なめにしたいのです。
日本経済にポジティブな見通しを持っている人は外国株の比率を減らして日本株に振り向けても良いと思います。
リスクをとってもいいからさらに大きく増やしたい人は、「シュローダー-BRICs株式ファンド」の比率を増やしてください。
あ、そうそう。
最後に一言付け加えておきます。
投資は自己責任で!
ここに書いてある内容で何らかの損失があっても責任は取りかねます。
ここに書いてある通りに投資して失敗したとしても、逆恨みしないで下さいね。
あしからず。
・SBI証券で401Kの運用 その1
・SBI証券で401Kの運用 その2
・SBI証券で401Kの運用 その3
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ: 401k, SBI証券, アセットアロケーション, ポートフォリオ, 運用





関連した記事を読む
- SBI証券で401Kの運用
- SBI証券で401Kの運用 その2
- 投資信託の手数料(信託報酬)で選ぶと、やっぱりSBI 証券
- 一番大事なのは資産の配分をどうするか「アセットアロケーションと言います」
- 確定拠出年金の運用についてまとめてみましょう