◆いまからでも遅くはない!かしこい年金生活 (スマート家庭経営術)
日経新聞社による年金についての一般向けの解説書です。
そして、とても日経新聞らしい本だと思いました。
Contents
素人が読んでもわかりやすい
この本の良いところは、素人が読んでもわかりやすいように作られている点だと思います。
さすがにこういう本を作らせたら、日経新聞は上手いなあという感想を持ちました。
読み物的に読めるような構成でありながら、制度の概要が理解できるようになっています。
教科書的な「国民年金とは」みたいなところから始まる本よりはずっと読みやすいでしょう。
年金制度自体の問題点の指摘も
これも日経新聞らしいつくりだと思うのですが、制度自体の問題点の視点からもしっかりと議論されています。
年金の解説書だと、いくらもらえるかとか、いつまで保険料を払うかといった点だけで終わってしまうことが多いようです。
そういう本とは一味違う感じがしました。
年金の解説書としてはかなりおすすめできる本だと思いますよ。
◆いまからでも遅くはない!かしこい年金生活 (スマート家庭経営術)
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ: 一般向け, 年金の解説書, 年金制度の問題点, 日経新聞社





関連した記事を読む
- 民主党は年金改革をするはずだったのでは?
- 増やせる年金カンタン計算
- iDeCo に加入できる人が増える?| 厚生労働省が加入範囲の拡大を検討
- 【iDeCo】確定拠出年金の運用商品の種類と運用の基本
- 【国民年金の保険料】年収300万円以上で未納だと強制徴収されます