◆増やせる年金カンタン計算―最新版!!年金は自分で守る!計算すれば、不安は自信に変わる
一般向けの年金の解説書です。
国の年金を元に、老後の計画を立てるときに役に立つ本だと思います。
30代後半から40代ぐらいの人が、将来の事を考えて手に取ると良い本だといえるのではないでしょうか。
複雑な解説は少なくし、具体的にいくらもらえるかという点にしぼっているという意味では実践的な本だと思います。
いくらもらえるのかを知りたい人に役立つ
この本の最大の特色は、現在の給与などから大体いくら位の年金が計算できる点です。
難しい理屈を解説している本は多いのですが、正味の話いくら貰えるかというところまで踏み込んだ本は少ないのが現実です。
でも、私達にとって、一番知りたいのは給付の額ですよね。
そこまで踏み込んでいると言う意味では、かなり実践的な本と言って良いと思います。
そして、実際に計算してみると、もらえる年金が意外と少ないことに気づくと思います。
でも、それが大事なんです。
実際にどの程度かわからないと、その後の対策の立てようがないですからね。
確定拠出年金などにも言及
国の年金だけで老後の生活は不安が残ります。
その足りない部分を補う方法が書かれているというのも、この本の優れた点だと思います。
具体的に言うと、付加年金とか確定拠出年金といった制度にまで言及しているのです。
そして、それらの年金でいくら暗いの給付があるかといった点にも触れられています。
このように、将来の資金計画を具体的に立てたい人には大変役に立つ本だと思います。
興味がある人は、ぜひ購入していただきたいと思います。
◆増やせる年金カンタン計算―最新版!!年金は自分で守る!計算すれば、不安は自信に変わる
iDeCoでは金融機関選びが大事
iDeCo をはじめるには、運営管理機関を選ぶ必要があります。運営管理機関というのは、窓口となる金融機関の事ですね。
この運営管理機関選びが、実は、かなり大事です。というのも、金融機関によって月々の手数料がだいぶ違いますし、取り扱っている投資信託の種類も違うからです。
個人的にお勧めなのは、SBI証券です。SBI証券は月々の手数料が167円と最低ですし、運用に使える投資信託もかなり多いのです。
iDeCo に興味があれば、資料請求だけでも取り寄せてみたらいかがでしょう。まとまった情報が得られますよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ: 受給額の計算, 年金制度の解説, 確定拠出年金, 老後の資金計画





関連した記事を読む
- 【マッチング拠出】確定拠出年金(企業型)で従業員が掛け金を上乗せできる仕組
- 転職時などに確定拠出年金を放置すると損しますよ
- 国民年金に付加する年金だから付加年金…簡単に年金受給額を増やせます
- 老齢基礎年金を受け取るタイミングを遅らせると毎年の年金が増える| 繰下げ受給も検討してみよう!
- 退職金に税金がかからないボーダーラインを計算してみよう| 退職所得の控除